top of page

​指導方針:「本質(原理・原則)からの思考」

特長1:解法暗記よりも思考力

 皆さんは、解説の1行目を読んだときに、唐突な解法を見せられて「なぜそう考えるのかが知りたいのに……」と疑問に思ったことはないでしょうか。復習は、スタートの時点で納得がいかないとその問題を完全にクリアしたとはいえず、ミス直しも解法の単なる暗記作業でしかありません。

 八州会では、解説の1行目の、その前にある原理・原則から始まります。皆さんに暗記してもらうのは、原理・原則とその付随知識のみです。正答に至るまでの過程は、すべて思考力で導き、無駄がありません。

 八州会の思考スタイルは、未知の問題への対応力を鍛えるものです。身につければ、どんな入試問題にも対処することができるでしょう

特長2: プロ講師による指導

 八州会では、『本質からの思考』の方針に沿って授業が行なわれますが、指導方針以外はすべて担当講師の裁量に委ねられています。

 プロ講師は、高度な技術をもっている指導のプロであると同時に、受験対策のプロです。各学校の傾向に合わせて必要な知識と不要な知識を選別し、さらに必要な知識は「どの程度まで必要なのか」を完璧に把握しています。だからこそ、無駄のない効率的な学習ができ、多くの逆転合格を導いてきたのです。残り時間が少ない人ほど、効率のよい学習が必要です

 講師たちが長年に渡る研鑽の末に得た知識や技術を、皆さんは余すところなく享受してください。

特長3:『本質からの思考』と記述答案

 大学入試では当然のことですが、都立中高一貫校入試や

都立高校入試でも、毎年記述式での解答を求められます。

また、近年は私立中学・高校入試でも算数・数学の記述式

問題の出題が見られるようになりました。ところが、記述

式問題では「何を」「どのように」「どこまで」説明すれば

評価されるのか、あまり明らかになっていません。

 意外に思われるかもしれませんが、『本質からの思考』と記述答案との相性は抜群です。出発点である原理や原則から思考を展開すると、それだけで論理的答案になるのです。通常の学習を続けることで、記述答案の実力も同時に向上させられるでしょう。

 八州会では、受講生の答案を徹底採点します。国語・英語はもちろん、数学でも式や計算の誤りがないか隅々まで目を通します。また、修正点を指摘するだけでなく、「このように書けば正しく伝わる」「先にこう述べれば一貫する」など、試験を想定した実践的な合格答案が書けるレベルにまで引き上げます。

 『本質(原理・原則)からの思考』がもっとも威力を発揮するのが、記述式答案を作成するときなのです。記述式答案の作成で悩んでいる方は、ぜひ体験してみてください。

​____________________​____________________​______________

合格実績(『合格実績自主基準(※1)』の趣旨に基づく)

 下記は、講師各自が担当する科目でこれまでに達成した合格実績の一部です。八州会としての合格実績は、設立初年度の入試が終わり次第、随時追加します。

※1 公益社団法人全国学習塾協会が定めた基準で、「受験直前の6か月間のいずれかに『在籍』があり、かつ同期間に受講契約に基づく30時間以上の『受講』の実態がある生徒、あるいは継続して3か月以上の『受講』の実態がある生徒」をいう。

 

都立高校

日比谷、西、国立、戸山、青山、立川、他多数

国立高校

東京学芸大学附属高、筑波大学附属高、お茶の水女子大附属高

私立高校

慶應義塾附属高、早稲田大学付属校、早稲田大学系属校、明治大学附属高、他多数

  • Instagram
  • X
bottom of page